子供の出っ歯の治療について
歯並びの異常は様々な種類がありますが、中でも出っ歯(上顎前突)は見た目に最も大きな影響を与えると言われています。
一口に出っ歯と言っても前歯が少しだけ前に傾いているような軽度のものから上顎全体が前に出てしまっているような重度のものまでお悩みの症状は幅広いと思います。また治療を始める年齢によって治療方法が違ってきます。それぞれ適切な治療法は異なり、またメリット・デメリットがあります。
先ずは治療を始める年齢の違いによる治療方法から例を挙げます。
子供の出っ歯の矯正治療
小学生の出っ歯(上顎前突)の場合、永久歯が出揃うまで(中学生)に上下の顎のズレや前歯の歯の角度を正しくすることができます。顎の矯正治療を小学生の間に積極的に行うことによって永久歯を抜かずに矯正治療を行うことができます。
当医院では子供の出っ歯の矯正治療をする際には機能的強制装置(バイオネーター)という装置を寝る時に使用して顎の矯正を行います。注意:学校では使用しません。
STEP1
小学3年生の女子 非抜歯にて矯正治療を希望されました。
就寝時装着
小学4年生➡中学生➡
STEP2
永久歯が出揃ってからワイヤー治療(中学生)
中学1年生➡中学2年生➡
このケースでは、アゴの発育を利用して治療を進めていきます。アゴの成長をコントロールし、歯が生える十分なスペースを作ることで、歯を抜かずに歯並びや噛み合わせを改善しました。
子供の矯正治療を行うベストな時期について。
子供の歯並びが悪いと感じたら、多くの親御さんはそれを何とかしてあげたいと思うでしょう。子供のうちに矯正治療することには、さまざまなメリットがあります。ただ、そうはいっても歯の矯正治療は決して安価にできる治療ではありませんし、どのような治療法があるのかもよく分からない。という方も多いと思います。乳歯と永久歯が混在している時期(小学生の間)に検査(レントゲンやCT撮影)を受けることによって将来の歯並びがわかります。
子供の矯正治療の目的は、顎の土台の大きさやズレを治すことです。この時期に歯並びを気にするあまりワイヤー治療をしてしまうことで将来、健康な永久歯を抜いて矯正治療をすることになります。
子供の歯並びが悪いと虫歯や歯周病などさまざまな問題が起きる可能性があります。しかし顎の発育を整えるという目的もかねています。顎の発育不全は、咀嚼だけではなく、滑舌や顔のかたちまで劣化させることもあります。
小学1年生の顎の骨の中では永久歯が大人と同じサイズで存在しています。
次の写真は上が口の中、下はそのCT撮影による骨の中の状態です。すでに八重歯になっているのが確認できます。前歯の少しのデコボコや出っ歯であっても永久歯がそろう頃には下の写真のように永久歯が出てきてしまいます。上記で述べた顎の大きさやズレを小学生のころに治療をしないと健康な永久歯を抜歯することになってしまいます。
このようなことからこの時期に隙間がなくて乳歯が生えている場合には骨の中では永久歯が凸凹や八重歯の状態で配置されてしまいます。大人になってから歯の矯正治療するとなると、外科的な手術や健康な永久歯の抜歯が必要になってしまう場合もあるので、子供のうちに顎の大きさや上下の顎のズレを治療しておくことをおすすめします。子供のうちに矯正治療をすることによって外科的な手術や健康な永久歯の抜歯をすることなく矯正治療を進めることができます。
永久歯が出揃ってから治療
永久歯が生えそろってから矯正治療をする場合「出っ歯」と一言でくくっても、程度や仕上がりの希望は患者様によって違うので、治療方法や治療期間は変わります。口元の外観が気になる方や前歯で食べ物が咬めないことを気にする方など様々です。それによっては治療方針が変わってきます。
また歯や顎の骨の状態によっては、予測治療期間通りに進行せずに、遅くなったり早まったりすることもあります。是非、初診カウンセリングを受けて、あなたに合った治療法を見つけましょう!
これから紹介する症例写真は、いずれも出っ歯の治療例です。
小臼歯抜歯ケース
口元が前突していることと前歯で咬めないことを主訴として矯正治療を希望されました。
口元の改善をする場合は成人の場合は顎の矯正治療ができないため上顎の小臼歯を2本抜歯して出っ歯を治療しました。
出っ歯と、上の歯が下の歯を覆う過蓋咬合のいずれも改善して、しっかりとしたかみ合わせになりました。
口元の写真口元の変化(ワイヤー除去後)
※治療結果は、患者様によって個人差があります。
小臼歯非抜歯ケース
前歯で咬めないことが主訴で来院されました。健康な永久歯を抜かずに治療したいという希望がありました。
口元の外観は気にならないということでした。このケースでは親知らずの抜歯をして前歯を下げることにしました。
親知らずを抜歯して動かすことにより前歯も咬めるようになりました。口元の外観も少し改善が見られます。
※治療結果は、患者様によって個人差があります。
矯正治療の時期
子供の矯正治療は、顎の成長期や永久歯に生え変わる時期の6歳から10歳にかけて矯正治療をスタートするのが適切といわれています。
完全に永久歯になってしまってからでは、歯を整えるために必要なスペースを作るため、抜歯や手術が必要になることもあります。 乳歯がある段階であれば矯正器具によってスペースを作ることもできるので、永久歯を抜歯せず矯正治療をすることができます。なるべく子供の頃に矯正を始めるようにしましょう。
また、この時期であれば顎の成長を促すことや逆に抑制することもできます。舌のクセを治すマウスピースや顎の成長を補正する装置を使用して、永久歯が正しく生えるためのスペースを確保することが可能です。
子供の歯の矯正治療法
実は矯正治療には様々な治療方法・治療装置があります。それぞれの先生の考え方によっても矯正治療の装置は違ってきます。または費用や期間も異なります。「矯正治療の期間をなるべく短くしてあげたい」「目立たない矯正装置にしてあげたい」など、子供を思うと様々な要望があると思います。カウンセリングの際には遠慮なくお問い合わせください。